算数ができない私、簿記受験を決意!
みなさん、こんにちは!
私は子どもの頃から算数が苦手で、
暗算は1桁から時間がかかるし、中学から数学は捨て科目でしたw
そんな私も、簿記3級受験を決意!
確かに大変でしたがなんとか合格できました!
ここでは文系な私の簿記の勉強法をお伝えします!
文系な方におすすめの勉強法
①ふくしままさゆき先生の動画を4周
Youtubeにふくしままさゆき先生という方が、
簿記3級の講義を無料でアップされています!
全部で26本ある動画ですが、
それを4周するのが私流です!
はい、いきなりスパルタですねw
すみませんw
でも、ここでお伝えしたいのは、
何回か動画を見て理解ができなくても諦めないで!ということです!
私は動画を2周しても理解が全然追いつきませんでした。
それでも食らいついて動画を繰り返し見ていくうちにやっと理解できてきました。
ふくしま先生は、なるべく文章で説明してくださっているので、
文系の私たちでも比較的理解がしやすく、かつ暗記に頼らないで済みます!
再生はこちらから↓↓
②動画に出てきたスライドをノートに模写
これもだいぶ疲れますが、確実に内容を押さえられます。
後に問題集を使った時に分からなくなっても
このノートがあれば復習しやすいです!

③問題集に着手
私が使った問題集は、TAC出版の日商簿記3級まるっと完全問題集です!

これもやり始めは全然歯が立ちません!
私も20点以下はザラでした(爆)!
それでもできるようになるので諦めないで!
④第2問対策はテキストで触れておく
ふくしま先生の動画で大体は網羅できるのですが、
第2問は出題パターンが多様なので、
一応テキストで見ておくと安心です。
私はマイナビ出版の
「イメージで攻略 わかる!受かる!日商簿記3級テキスト&問題集」
を母から借りてさらっと目を通しました。

試験で、テキストで読んだ部分が出題されたため助かりました!
⑤常に左手で電卓操作(右利きの方)
CBT試験(PCでの受験)でも
左手で電卓を操作することでスムーズに受験ができます!
最初は使いづらいですが、電卓は常に左側に固定で!!

⑥模試で時間チェック
一通り問題を解き終えたら、
問題集の模試に時間を測ってチャレンジします!
私は結構時間ギリギリになることが多かったので、
体感で試験時間をなんとなくでも理解していくのは役立ちました!

番外編
コメダ珈琲店で勉強してました
勉強はもちろん家でもしましたが、
集中できない時はよくコメダ珈琲店の一人席で勉強してました!
たっぷりサイズのコーヒーを励みに頑張れてました!
かわいい電卓、ノートにシールでモチベUP
電卓は簿記受験のために購入しました!
シールを貼ってデコレーションするとモチベーションも上がります!
ノートにはシールを貼ってましたw
まとめ(結論)
文系でも、算数が苦手でも、簿記3級に合格できる!
この私にできたので、みなさんにもできると伝えたいです!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント